S&Cつれづれ

  • プロフィール
  • トレーニング指導ご依頼
  • 個別コンサル
  • 執筆ご依頼
  • セミナー情報メルマガ
  • オススメ書籍

#521 【論文レビュー】運動後のアクティブクールダウンは必要なのか?

2018.04.21 Sat

#521 【論文レビュー】運動後のアクティブクールダウンは必要なのか?

コンディショニング

#520 ゲスト記事投稿「『パワー』を正しく理解しよう」

2018.04.20 Fri

#520 ゲスト記事投稿「『パワー』を正しく理解しよう」

出版業

#519 「結果を出しているサッカーチームが筋トレやっているから、サッカー選手は筋トレやれ」と言うのは、メッセージとしては良いのかもしれないけど理屈としては・・・

2018.04.17 Tue

#519 「結果を出しているサッカーチームが筋トレやっているから、サッカー選手は筋トレやれ」と言うのは、メッセージとしては良いのかもしれないけど理屈としては・・・

S&Cコーチとしての考え方

#518 Excel「ピボットテーブル」活用のすすめ

2018.04.06 Fri

#518 Excel「ピボットテーブル」活用のすすめ

フリーランスの働き方

#517 【アスリート向け】羽生善治さんの名言が、成功するアスリートの特徴を見事に言い表している

2018.04.04 Wed

#517 【アスリート向け】羽生善治さんの名言が、成功するアスリートの特徴を見事に言い表している

アスリート向け

#516 独立して1年。私がフリーランスとして効率化を図るためにしている6つの工夫

2018.04.03 Tue

#516 独立して1年。私がフリーランスとして効率化を図るためにしている6つの工夫

フリーランスの働き方

#515 「フィットネスー疲労理論」の有効性をサポートするデータとしてBanisterらによる数学モデルを用いた研究があるのですが、その数学モデルについての資料を紹介します

2018.03.28 Wed

#515 「フィットネスー疲労理論」の有効性をサポートするデータとしてBanisterらによる数学モデルを用いた研究があるのですが、その数学モデルについての資料を紹介します

S&Cコーチとしての考え方

#514 インターバルトレーニングの休憩中は軽めのジョギングをしたほうが乳酸が除去されて疲労回復に繋がるとかって昔聞いたことあるけど、どうもそんなことはないようです

2018.03.26 Mon

#514 インターバルトレーニングの休憩中は軽めのジョギングをしたほうが乳酸が除去されて疲労回復に繋がるとかって昔聞いたことあるけど、どうもそんなことはないようです

持久力トレーニング

#513 【アスリート向け】野球選手にとってトレーニングの意義とは?を語る城島さんの動画

2018.03.22 Thu

#513 【アスリート向け】野球選手にとってトレーニングの意義とは?を語る城島さんの動画

アスリート向け

#512 高強度インターバルトレーニング(high intensity interval training; HIIT)について理解を深めるために「読む」&「聞く」

2018.03.15 Thu

#512 高強度インターバルトレーニング(high intensity interval training; HIIT)について理解を深めるために「読む」&「聞く」

持久力トレーニング

#511 競技レベルが高いアスリートや実績のあるアスリートではなく、少しでも上を目指したいという気持ちのあるアスリートを指導したい

2018.03.12 Mon

#511 競技レベルが高いアスリートや実績のあるアスリートではなく、少しでも上を目指したいという気持ちのあるアスリートを指導したい

S&Cコーチとしての考え方

#510 【アスリート向け】大きなケガをしたことがないアスリートや生まれ持った才能に恵まれたアスリートは、トレーニングをして「ケガをしづらい身体を作る」ことのメリットを実感しづらいかもしれないけど、スゴイ重要なんです!

2018.03.07 Wed

#510 【アスリート向け】大きなケガをしたことがないアスリートや生まれ持った才能に恵まれたアスリートは、トレーニングをして「ケガをしづらい身体を作る」ことのメリットを実感しづらいかもしれないけど、スゴイ重要なんです!

アスリート向け

#509 シーズン中にできるだけ筋肉痛を抑えながらウエイトトレーニングを継続するための5つの工夫

2018.03.02 Fri

#509 シーズン中にできるだけ筋肉痛を抑えながらウエイトトレーニングを継続するための5つの工夫

S&Cコーチとしての考え方

#508 受ける側としての「聞く・読む」と提供する側としての「話す・書く」 〜内容がかぶっても異なる手法を組み合わせることで効果はあがる

2018.03.01 Thu

#508 受ける側としての「聞く・読む」と提供する側としての「話す・書く」 〜内容がかぶっても異なる手法を組み合わせることで効果はあがる

フリーランスの働き方

#507 腕立て伏せは「上下直線運動」ではなく「円運動」である

2018.02.26 Mon

#507 腕立て伏せは「上下直線運動」ではなく「円運動」である

エクササイズ

#506 フリーランスとしてのはじめての確定申告 〜税理士に丸投げせず経理を「自分でやる」ための工夫・手順

2018.02.25 Sun

#506 フリーランスとしてのはじめての確定申告 〜税理士に丸投げせず経理を「自分でやる」ための工夫・手順

フリーランスの働き方

#505 初の著書「ピーキングのためのテーパリング」本日発売です!

2018.02.20 Tue

#505 初の著書「ピーキングのためのテーパリング」本日発売です!

出版業

#504 S&Cコーチの役割は「触媒」にすぎないけど、より良い「触媒」を目指していきたい

2018.02.19 Mon

#504 S&Cコーチの役割は「触媒」にすぎないけど、より良い「触媒」を目指していきたい

S&Cコーチとしての考え方

#503 青色申告の申請は1度やれば毎年やる必要はない

2018.02.16 Fri

#503 青色申告の申請は1度やれば毎年やる必要はない

フリーランスの働き方

#502 「エビデンスに基づくトレーニング指導」っていうのは難しいことではなく、当たり前のことです

2018.02.13 Tue

#502 「エビデンスに基づくトレーニング指導」っていうのは難しいことではなく、当たり前のことです

エビデンスに基づいたトレーニング
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 32
 

 

河森直紀

 

1979年 神奈川生まれ、埼玉育ち。アメリカとオーストラリアの大学院に留学して博士号を取得したストレングス&コンディショニングコーチ(トレーニング指導者)です。詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

◯トレーニング指導
◯個別コンサルティング
◯執筆のご依頼
◯オススメ書籍/DVD
◯セミナー情報メルマガ登録

著書

ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−

posted with ヨメレバ
河森 直紀 ナップ 2018-02-20
Amazon
Kindle

使える筋肉・使えない筋肉 アスリートのための筋力トレーニングバイブル

posted with ヨメレバ
谷本 道哉,荒川 裕志 ナツメ社 2018-11-12
Amazon
Kindle

今週の人気記事

  • #619 【アスリート向け】方向転換するときは、切り返し脚ではなく、その一歩手前の脚でどれだけ減速しておけるかが重要
    #619 【アスリート向け】方向転換するときは、切り返し脚ではなく、その一歩手前の脚でどれだけ減速しておけるかが重要 755 views
  • #620 拙著「ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−」の発売から1年が経ちました
    #620 拙著「ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−」の発売から1年が経ちました 608 views
  • #621 競技動作に外的な負荷をかけるのは、練習の一環としてやるならアリだけど、体力向上のためのトレーニングとしてはナシ
    #621 競技動作に外的な負荷をかけるのは、練習の一環としてやるならアリだけど、体力向上のためのトレーニングとしてはナシ 442 views
  • #331 【アスリート向け】筋トレして筋肉が太くなったり筋力UPしたりすると、競技の動きが固くなる?
    #331 【アスリート向け】筋トレして筋肉が太くなったり筋力UPしたりすると、競技の動きが固くなる? 410 views
  • #274 【論文レ views】両足を横一直線に揃えた状態からスプリントを開始する場合、そのまま前に一歩踏み出した方が速いのか、一度ステップバックした方が速いのか?
    #274 【論文レ views】両足を横一直線に揃えた状態からスプリントを開始する場合、そのまま前に一歩踏み出した方が速いのか、一度ステップバックした方が速いのか? 304 views

アーカイブ

カテゴリー

  • その他 3
  • ■ストレングス&コンディショニング 460
    • 留学 2
    • 持久力トレーニング 20
    • 競技コーチ向け 6
    • Bリーグ 7
    • ムーブメントスキル 6
    • S&Cコーチとしての考え方 190
    • アスリート向け 56
    • プログラムデザイン 60
    • コーチング 38
    • エクササイズ 24
    • ケガをしづらい身体づくり 25
    • 競技特異性 24
    • コンディショニング 43
    • テーパリング/ピーキング 8
    • 可動域向上 11
    • 持久系アスリート 18
    • エビデンスに基づいたトレーニング 35
    • 論文レビュー 48
    • 論文の読み方 12
    • 測定・テクノロジー 24
    • バイオメカニクス 11
    • 栄養 2
    • 器具・用具・グッズ 4
  • ■ひとりしごと 192
    • 取材 2
    • フリーランスの働き方 41
    • ブログ業 35
    • セミナー業 47
    • 出版業 29
    • 自己投資(継続学習) 68

Recent Posts

  • #621 競技動作に外的な負荷をかけるのは、練習の一環としてやるならアリだけど、体力向上のためのトレーニングとしてはナシ
  • #620 拙著「ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−」の発売から1年が経ちました
  • #619 【アスリート向け】方向転換するときは、切り返し脚ではなく、その一歩手前の脚でどれだけ減速しておけるかが重要
  • #618 第三世代iPad Pro 12.9インチとApple Pencilで論文を読む環境を整える|紙に印刷して読むのと同じ読み心地をデジタルで再現
  • #617 トレーニングに関連する決定を下す時は、科学的知見に基づいているかよりも「継続できるか」のほうが重要

人気記事

  • 1
    #33 股関節前部のつまり感:Femoral Anterior Glide Syndrome
  • 2
    #207 超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論
  • 3
    #586 【アスリート向け】ハムストリングの肉離れを予防するためには、ハムストリングを直接鍛えるだけではなく「ケツ(特に大臀筋)」も鍛えるべし!
  • 4
    #373 【アスリート向け】なぜトレーニングをやるの?
  • 5
    #567 ウエイトトレーニングをやったほうが「身体が動く」「痛みが消える」という経験をするアスリートがいます

カテゴリー

HOME
  • プロフィール
  • トレーニング指導ご依頼
  • 個別コンサル
  • 執筆ご依頼
  • セミナー情報メルマガ
  • オススメ書籍

© 2019 河森直紀 All rights reserved.