私は月に1回の頻度でセミナー講師を務めています。
外部からご依頼をいただくこともありますが、9割以上が自主開催です。
セミナー開催実績
- #100 オンライン フェンシング金メダリストS&C指導の裏側 2025/11/2
 - #99 オンライン 非持久系競技のためのHIIT 2025/9/21
 - #98 オンライン VBTの科学的基礎 2025/8/10
 - #97 オンライン S&Cバイオメカニクス入門 2025/6/29
 - #96 オンライン 爆発的パワー向上の科学的基礎 2025/5/18
 - #95 オンライン ピリオダイゼーション 2025/3/15,16
 - #94 オンライン 持久系競技のためのウエイトトレーニング 2025/2/23
 - #93 オンライン ピリオダイゼーション 2025/1/12,26
 - #92 オンライン トレーニング強度 2024/12/1
 - #91 オンライン 科学的知見に基づくトレーニング指導 2024/11/3
 - #90 オンライン 正智深谷高校バスケ部S&C指導の裏側 2024/10/13
 - #89 オンライン ピーキングのためのテーパリング 2024/9/15
 - #88 オンライン コンカレントトレーニング 2024/8/25
 - #87 オンライン トレーニング強度 2024/8/4
 - #86 オンライン トレーニング強度 2024/6/30
 - #85 オンライン トレーニング頻度と量 2024/4/14
 - #84 オンライン 科学的知見に基づく試合/練習前ウォームアップ戦略 2024/3/17
 - #83 オンライン 球技系競技におけるハーフタイムリウォームアップ 2024/2/4
 - #82 オンライン 科学的知見に基づく試合/練習前ウォームアップ戦略 2023/12/29
 - #81 オンライン Deload Weekの理論と実際 2023/11/26
 - #80 オンライン 論文の読み方 2023/10/22
 - #79 オンライン Resistance Priming 2023/9/2
 - #78 オンライン 科学的知見に基づく試合/練習前ウォームアップ戦略 2023/8/20
 - #77 オンライン 科学的知見に基づく試合/練習前ウォームアップ戦略 2023/7/16
 - #76 オンライン セット間レスト 2023/5/7
 - #75 オンライン 非持久系競技のためのHIIT 2023/4/9
 - #74 オンライン セット間レスト 2023/2/26
 - #73 オンライン フィットネスー疲労理論 2022/12/18
 - #72 オンライン フィットネスー疲労理論 2022/11/27
 - #71 オンライン トレーニング頻度と量 2022/10/23
 - #70 オンライン 筋肉痛 2022/10/2
 - #69 オンライン トレーニング頻度と量 2022/9/18
 - #68 オンライン トレーニング頻度と量 2022/8/28
 - #67 オンライン 持久系アスリートのためのウエイトトレーニング 2022/5/15
 - #66 オンライン 科学的知見に基づくトレーニング指導 2022/4/10
 - #65 オンライン 科学的知見に基づくトレーニング指導 2022/3/20
 - #64 オンライン 持久系アスリートのためのウエイトトレーニング 2022/2/13
 - #63 オンライン 持久系アスリートのためのウエイトトレーニング 2022/1/23
 - #62 オンライン 持久系アスリートのためのウエイトトレーニング 2021/12/26
 - #61 オンライン コンカレントトレーニング入門 2021/12/12
 - #60 持久系アスリートのためのウエイトトレーニング 2021/12/5
 - #59 オンライン 持久系アスリートのためのウエイトトレーニング 2021/11/14
 - #58 オンライン 持久系アスリートのためのウエイトトレーニング 2021/10/17
 - #57 オンライン 論文の読み方 2021/10/3
 - #56 オンライン バイオメカニクス入門 2021/9/19
 - #55 オンライン S&C筋肉痛 2021/9/5
 - #54 オンライン コンカレントトレーニング入門 2021/8/22
 - #53 オンライン ピーキングのためのテーパリング 2021/7/31
 - #52 オンライン コンカレントトレーニング入門 2021/7/11
 - #51 オンライン コンカレントトレーニング入門 2021/6/20
 - #50 オンライン コンカレントトレーニング入門 2021/5/22
 - #49 コンカレントトレーニング入門 2021/4/18
 - #48 オンライン コンカレントトレーニング入門 2021/4/11
 - #47 オンライン 非持久系競技のためのHIIT 2020/12/12
 - #46 オンライン 爆発的パワー向上の科学的基礎 2020/11/28
 - #45 オンライン 競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方 2020/11/14
 - #44 オンライン 競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方 2020/11/1
 - #43 オンライン 非持久系競技のためのHIIT 2020/10/18
 - #42 オンライン S&C筋肉痛 2020/10/4
 - #41 オンライン S&Cバイオメカニクス入門 2020/9/20
 - #40 オンライン 非持久系競技のためのHIIT 2020/9/6
 - #39 オンライン 非持久系競技のためのHIIT 2020/8/23
 - #38 オンライン S&C筋肉痛 2020/8/9
 - #37 オンライン S&Cブログ入門 2020/7/26
 - #36 オンライン ピーキングのためのテーパリング 2020/7/12
 - #35 オンライン S&C筋肉痛 2020/6/28
 - #34 オンライン 爆発的パワー向上の科学的基礎 2020/6/14
 - #33 オンライン フィットネスー疲労理論入門 2020/5/31
 - #32 オンライン S&Cバイオメカニクス入門 2020/5/17
 - #31 オンライン S&C筋肉痛 2020/5/3
 - #30 オンライン 論文の読み方 2020/4/19
 - #29 S&Cバイオメカニクス入門 2020/3/29
 - #28 フィットネスー疲労理論入門 2020/2/23
 - #27 S&Cバイオメカニクス入門 2020/1/26
 - #26 S&Cバイオメカニクス入門 2019/12/22
 - #25 爆発的パワー向上の科学的基礎 2019/12/8
 - #24 S&Cバイオメカニクス入門 2019/11/17
 - #23 S&Cコーチとして押さえておきたい考え方 2019/10/20
 - #22 S&Cバイオメカニクス入門 2019/9/29
 - #21 フィットネスー疲労理論入門 2019/9/1
 - #20 フィットネスー疲労理論入門 2019/7/27
 - #19 ピーキングのためのテーパリング 2019/6/23
 - #18 論文の読み方 2019/6/1
 - #17 非持久系競技のためのHIIT 2019/3/31
 - #16 非持久系競技のためのHIIT 2019/1/6
 - #15 論文の読み方入門 2018/11/11
 - #14 S&Cコーチの勉強法 2018/10/28
 - #13 S&Cコーチとして押さえておきたい考え方 2018/9/30
 - #12 爆発的パワー向上の科学的基礎 2018/9/2
 - #11 論文の読み方入門 2018/7/29
 - #10 ピーキングのためのテーパリング 2018/6/23
 - #9 爆発的パワー向上の科学的基礎 2018/5/20
 - #8 名古屋 ピーキングのためのテーパリング 2018/4/8
 - #7 ピーキングのためのテーパリング 2018/3/25
 - #6 S&Cコーチとして押さえておきたい考え方 2018/2/18
 - #5 ピーキングのためのテーパリング 2018/1/21
 - #4 ピーキングのためのテーパリング 2017/12/10
 - #3 S&Cコーチとして押さえておきたい考え方 2017/9/24
 - #2 S&Cコーチとして押さえておきたい考え方 2017/7/30
 - #1 S&Cコーチとして押さえておきたい考え方 2017/5/21
 
講演実績
- JATI第18回研修会「科学的知見に基づくトレーニング指導の重要性」 2024/6/2
 - 第33回日本トレーニング科学会大会「レジスタンストレーニング指導における科学の使い方」 2020/12/20
 - 国立スポーツ科学センタートレーニング体育館勉強会「S&Cコーチとして押さえておきたい考え方」 2019/3/17
 - プロ野球S&C研究会勉強会2018「野球における体力トレーニングの再考」 2018/12/5 報告
 - ハイパフォーマンススポーツ・カンファレンス2017「見て知って、食べて分かる!栄養サポート」2017/11/21 報告
 - 第30回日本トレーニング科学会シンポジウム「これからのトレーニング現場で求められる人材」2017/10/8 報告
 - 第5回NSCA国際カンファレンス「ピーキングの捉え方とプログラムデザイン」2017/1/29 報告
 - TOKAI STRENGTH&CONDITIONINGジム開設記念講演会「爆発的パワー向上の科学的基礎」2016/10/9 報告
 - NSCA関西地域ディレクターセミナー「爆発的パワー向上の科学的基礎」2016/10/2 報告
 - NSCA南関東地域ディレクターセミナー「非持久系競技における高強度インターバルトレーニングの活用」2015/12/13 報告
 - シマノレーシング自転車ロードチーム対象 ウエイトトレーニング研修 2015/12/6-7 報告
 - 帝京大学スポーツ医科学センター スタッフ・学生向け研修「S&Cトレーニングの基礎」2015/9/30
 - NSCA南関東地域ディレクターセミナー「爆発的パワー向上の科学的基礎」2015/9/13 報告
 - NSCA東海地域ディレクターセミナー「S&Cのプログラムデザイン」2015/3/22 報告
 - NSCA南関東地域ディレクターセミナー「S&Cのプログラムデザイン」2014/12/14 報告
 - NSCAジャパンS&Cカンファレンス2014「科学的知見に基づくS&C指導」2014/12/7 報告
 - プロアスリートトレーニングセミナー@ヒューマンアカデミー東京校「ナショナルチームでの競技特性に合わせたS&Cトレーニングとプログラムデザイン」2014/6/22
 - The 1st International Pilates & Fitness Fair「Strength Training for Competitive Athletes」2013/11/2
 - SPORTEC2012セミナー「持久系アスリートに対するレジスタンストレーニング」2012/11/21 報告
 - スポーツパフォーマンス稲門会トークセッション「ロンドンオリンピックの知られざる裏側ーサポートスペシャリストの活躍」2012/9/23
 
現在、私が講師を務めるセミナーの告知は、ブログとTwitterのみで行っています。
告知のためのブログ記事を書いたりして、大々的に宣伝をしているわけではないため
注意してフォローしていただかないと、見逃してしまう可能性もあります。 
こちらの「セミナー情報メルマガ」にご登録いただければ
セミナー告知のタイミングで、メールをお届けします(月に1回程度)。
ご興味のある方は、ご登録をお願いします。
(いつでも解除、再登録可能です)