「■ストレングス&コンディショニング」の記事一覧
#313 今年はケツを使う感覚を学びました
#312 自転車ロードレース選手にウエイトトレーニングを指導してきました
#311 身体的特徴がエクササイズフォームに及ぼす影響:相対的 vs. 絶対的
#309 ウエイトトレーニングの挙上重量が伸びるスピードはエクササイズによって違う(動員される筋線維の数が違うから)
#308 【セミナー】大宮でセミナー講師を務めました「非持久系競技における高強度インターバルトレーニングの活用」
#307 1RM Tableが必ずしも全てのエクササイズに当てはまるわけではない理由
#306 トレーニング指導者にもいろんなタイプがあるから、それを把握した上でその人の発信している情報をインプットするようにすると、イイんじゃないかしら?
#305 懸垂をやらせる時は「顎をバーより上に出せ!」と指導しない理由
#304 【アスリート向け】 ラグビー五郎丸選手が出演したテレビ東京『FOOT×BRAIN』を観た感想
#303 【論文レビュー】腹腔内圧を高めるのに有効なのはどっち? ドローイン vs. ブレイシング
#299 バスケ選手みたいに背が高くて大腿部の長いアスリートのウエイトトレーニングについての考察
#297 トレーニング指導においては「エクササイズ指導」や「プログラムデザイン」といった具体的なスキルも重要だけど、「S&Cコーチとしての考え方」という抽象的な能力も重要
#296 身体的特徴がスクワットのフォームに及ぼす影響
#295 ウエイトトレーニング実施中にアスリートに声をかけるタイミングについての考察
#294 【論文レビュー(私の修士研究)】ハングパワークリーンを30〜90% 1RMの負荷でやった時のパワー発揮とPmax Load
#292 できるだけ重い重量を挙げるためのフォーム vs. できるだけ健康的に効率よくトレーニング効果を上げるためのフォーム
#291 多関節エクササイズ中心にトレーニングするのが原則だけど、別に単関節エクササイズをやっちゃダメと言ってるわけじゃないんだから♡
#289 トレーニングは補強にすぎないし、だからこそ競技練習とは別のことをやる