S&Cつれづれ

  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 個別コンサルティング【オンライン】
  • 執筆の依頼
  • オススメ書籍
  • 動画教材販売
  • 4/2 非持久系競技のためのHIITセミナー【オンライン】
  • ホーム

「■ひとりしごと」の記事一覧

  • フリーランスの働き方
  • ブログ業
  • セミナー業
  • コンサルティング業
  • 出版業
  • 取材
  • 動画・音声販売
  • 自己投資(継続学習)

#853 論文を読むスキルを身につけるために、論文の書き方を学んでみる

2023.01.22 Sun

#853 論文を読むスキルを身につけるために、論文の書き方を学んでみる

#850 2022年にページビュー数が多かった記事トップ5

2022.12.30 Fri

#850 2022年にページビュー数が多かった記事トップ5

#848 2022年に読んでよかった本ベスト10

2022.12.22 Thu

#848 2022年に読んでよかった本ベスト10

#842 「科学的知見に基づいたプログラムデザイン」と題したシリーズもののセミナーの提供を開始します

2022.08.15 Mon

#842 「科学的知見に基づいたプログラムデザイン」と題したシリーズもののセミナーの提供を開始します

#840 棒グラフを見るときに注意すべき点

2022.07.22 Fri

#840 棒グラフを見るときに注意すべき点

#832 専門家の「学び」は、広げるだけでなくて深めることも重要

2022.04.13 Wed

#832 専門家の「学び」は、広げるだけでなくて深めることも重要

#827 オンラインセミナーの見逃し配信を1週間の期間限定にした理由

2022.02.14 Mon

#827 オンラインセミナーの見逃し配信を1週間の期間限定にした理由

#826 S&Cコーチが本を書くことで得られる印税収入以外の3つのメリット

2022.02.10 Thu

#826 S&Cコーチが本を書くことで得られる印税収入以外の3つのメリット

#825 「レジスタンストレーニングのバイオメカニクス」特集の紹介

2022.01.26 Wed

#825 「レジスタンストレーニングのバイオメカニクス」特集の紹介

#823 トレーニング指導の料金プランを変更した理由

2022.01.13 Thu

#823 トレーニング指導の料金プランを変更した理由

#820 2021年にページビュー数が多かった記事トップ5

2021.12.27 Mon

#820 2021年にページビュー数が多かった記事トップ5

#819 2021年に売れた動画教材トップ5

2021.12.23 Thu

#819 2021年に売れた動画教材トップ5

#817 2021年に読んでよかった本ベスト10

2021.12.15 Wed

#817 2021年に読んでよかった本ベスト10

#816 動画音声教材をご購入いただいたのに、ダウンロードURLを記載したメールが届いていない方へ

2021.12.13 Mon

#816 動画音声教材をご購入いただいたのに、ダウンロードURLを記載したメールが届いていない方へ

#815 科学的知見を仕入れても今までとトレーニングのやり方が変わらないことはあるけど、これまでのやり方に自信を持てるようになるだけでも意味はある

2021.12.07 Tue

#815 科学的知見を仕入れても今までとトレーニングのやり方が変わらないことはあるけど、これまでのやり方に自信を持てるようになるだけでも意味はある

#813 「フィットネスー疲労理論」を理解して、過去と未来を考慮に入れて現在のトレーニングプログラムを考える

2021.11.27 Sat

#813 「フィットネスー疲労理論」を理解して、過去と未来を考慮に入れて現在のトレーニングプログラムを考える

#807 大学院の学位は知識量の証明ではない!?

2021.09.15 Wed

#807 大学院の学位は知識量の証明ではない!?

#800 オンラインセミナーを受講して、セミナー運営について学んだこと3つ

2021.07.15 Thu

#800 オンラインセミナーを受講して、セミナー運営について学んだこと3つ

#797 S&CコーチがKindle本を出版することのメリット

2021.06.13 Sun

#797 S&CコーチがKindle本を出版することのメリット

#795 大人数のチーム指導を中心に活動していきたいと考えているS&Cコーチであっても、一対一での指導を経験したほうが良い

2021.05.19 Wed

#795 大人数のチーム指導を中心に活動していきたいと考えているS&Cコーチであっても、一対一での指導を経験したほうが良い

  • 1
  • 2
  • …
  • 14
 

 

河森直紀

 

1979年 神奈川生まれ、埼玉育ち、さいたま在住。アメリカとオーストラリアの大学院に留学して博士号を取得したストレングス&コンディショニングコーチ(トレーニング指導者)です。著書に「ピーキングのためのテーパリング」「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」。詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

◯トレーニング指導サービス
◯4/2 非持久系競技のためのHIITセミナー【オンライン】
◯個別コンサルティング
◯動画教材 New 動画 フィットネスー疲労理論

著書

Resistance Priming : 試合の前日・当日に筋トレをしてパフォーマンスを向上させる方法
created by Rinker
¥2,980 (2023/03/22 17:06:25時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−
created by Rinker
¥1,760 (2023/03/22 17:24:05時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方
created by Rinker
¥2,420 (2023/03/22 08:01:10時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

今週の人気記事

  • #331 【アスリート向け】筋トレして筋肉が太くなったり筋力UPしたりすると、競技の動きが固くなる? 482件の views
  • #856 【論文レ views】スマホでSNSを使うと、直後の筋トレのパフォーマンスが低下する 300件の views
  • #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!? 290件の views
  • #322 【アスリート向け】現役アスリートに参考にしてもらいたい、トレーニングに対する大谷翔平選手の考え方 200件の views
  • #855 アスリートがトレーニングをやる意味を上手に説明している記事を見つけたので紹介します:焼き芋屋さんとカレー屋さん 164件の views

アーカイブ

カテゴリー

  • コンカレントトレーニング 3
  • 自宅兼ジムを建てたい 2
  • ■ストレングス&コンディショニング 626
    • S&Cコーチとしての考え方 280
    • アスリート向け 99
    • 一般の方 1
    • 競技コーチ向け 14
    • ケガをしづらい身体づくり 28
    • プログラムデザイン 75
    • 筋肉痛 9
    • 爆発的パワー 3
    • コーチング 43
    • エクササイズ 22
    • コンディショニング 49
    • テーパリング/ピーキング 17
    • 論文レビュー 68
    • エビデンスに基づいたトレーニング 46
    • 論文の読み方 23
    • 持久力トレーニング 26
    • ムーブメントスキル 8
    • 競技特異性 28
    • 可動域向上 14
    • 持久系アスリート 20
    • 測定・テクノロジー 27
    • バイオメカニクス 18
    • 栄養 2
    • 器具・用具・グッズ 8
    • 進路 6
    • 情報収集 2
    • Bリーグ 7
  • ■ひとりしごと 276
    • フリーランスの働き方 60
    • ブログ業 47
    • セミナー業 69
    • コンサルティング業 5
    • 出版業 41
    • 取材 3
    • 動画・音声販売 6
    • 自己投資(継続学習) 96
  • その他 5

Recent Posts

  • #856 【論文レビュー】スマホでSNSを使うと、直後の筋トレのパフォーマンスが低下する
  • #855 アスリートがトレーニングをやる意味を上手に説明している記事を見つけたので紹介します:焼き芋屋さんとカレー屋さん
  • #854 【論文レビュー】朝練すると睡眠時間が短くなりがち
  • #853 論文を読むスキルを身につけるために、論文の書き方を学んでみる
  • #852 フィットネスと疲労を数値化するのは難しいけど、それでも「フィットネスー疲労理論」を理解しておくべき理由

人気記事

  • 1
    #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!?
  • 2
    #33 股関節前部のつまり感:Femoral Anterior Glide Syndrome
  • 3
    #207 超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論
  • 4
    #644 ウエイトトレーニングの必要性を否定する「トラとかライオンはウエイトトレーニングしない」発言への上手な反応の仕方
  • 5
    #658 【論文レビュー】スクワットのしゃがむ深さが筋肥大効果に及ぼす影響

カテゴリー

HOME
  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 個別コンサルティング【オンライン】
  • 執筆の依頼
  • オススメ書籍
  • 動画教材販売
  • 4/2 非持久系競技のためのHIITセミナー【オンライン】

© 2023 河森直紀 All rights reserved.