S&Cつれづれ

  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 単発コンサルティング【オンライン】
  • 仕事のご依頼
  • オススメ書籍
  • 動画教材販売
  • ホーム
  • ■ストレングス&コンディショニング

「筋肉痛」の記事一覧

#844 メゾサイクルにおいて、疲労は蓄積していき、筋肉痛は軽減していく

2022.09.27 Tue

#844 メゾサイクルにおいて、疲労は蓄積していき、筋肉痛は軽減していく

#791 「いつ筋肉痛になるのか」を知っておくことのメリット

2021.03.25 Thu

#791 「いつ筋肉痛になるのか」を知っておくことのメリット

#743 新型コロナ自粛期間中に筋トレはやっていたけど練習を再開したら筋肉痛になった→筋トレ意味ない!?

2020.06.05 Fri

#743 新型コロナ自粛期間中に筋トレはやっていたけど練習を再開したら筋肉痛になった→筋トレ意味ない!?

#733 筋肉痛が残っていたらトレーニングしないほうがいいのか?

2020.04.26 Sun

#733 筋肉痛が残っていたらトレーニングしないほうがいいのか?

#716 Deload Weekに似たコンセプトの「Intro Week」とは?

2020.02.20 Thu

#716 Deload Weekに似たコンセプトの「Intro Week」とは?

#674 【論文レビュー】筋トレによるダメージや筋肉痛が残っている状態で練習すると技術習得が阻害される!?

2019.08.06 Tue

#674 【論文レビュー】筋トレによるダメージや筋肉痛が残っている状態で練習すると技術習得が阻害される!?

#578 「ロシアンリーン」とか「ノルディックハムストリング」とか呼ばれているエキセントリックを強調したエクササイズを導入する時に、筋肉痛をできるだけ抑えるためにできる工夫

2018.10.29 Mon

#578 「ロシアンリーン」とか「ノルディックハムストリング」とか呼ばれているエキセントリックを強調したエクササイズを導入する時に、筋肉痛をできるだけ抑えるためにできる工夫

#509 シーズン中にできるだけ筋肉痛を抑えながらウエイトトレーニングを継続するための5つの工夫

2018.03.02 Fri

#509 シーズン中にできるだけ筋肉痛を抑えながらウエイトトレーニングを継続するための5つの工夫

#277 【アスリート向け】筋肉痛はトレーニング効果と比例しない

2015.06.28 Sun

#277 【アスリート向け】筋肉痛はトレーニング効果と比例しない

 

 

河森直紀

 

1979年 神奈川生まれ、埼玉育ち、さいたま在住。アメリカとオーストラリアの大学院に留学して博士号を取得したストレングス&コンディショニングコーチ(トレーニング指導者)です。著書に「ピーキングのためのテーパリング」「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」。詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

◯トレーニング指導サービス
◯個別コンサルティング
◯動画教材 New 動画 セット間レスト

著書

Deload Weekの理論と実際
created by Rinker
¥2,980 (2023/05/29 18:13:44時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Resistance Priming : 試合の前日・当日に筋トレをしてパフォーマンスを向上させる方法
created by Rinker
¥2,980 (2023/05/29 17:43:56時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−
created by Rinker
¥1,760 (2023/05/29 17:54:28時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方
created by Rinker
¥2,420 (2023/05/29 08:36:12時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

今週の人気記事

  • #672 【アスリート向け】重要な試合に向けてのピーキングで絶対に避けるべきこと 774件の views
  • #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!? 372件の views
  • #361 トレーニングにおける原則 vs. 例外 176件の views
  • #676 トレーニング効果を調べた研究論文を読む時は、効果の「有無」だけでなく「大きさ」もチェックすべし 122件の views
  • #806 ウエイトリフティングシューズを試着して買う方法 59件の views

アーカイブ

カテゴリー

  • 自宅兼ジムを建てたい 2
  • コンカレントトレーニング 3
  • ■ストレングス&コンディショニング 627
    • S&Cコーチとしての考え方 280
    • アスリート向け 99
    • 一般の方 1
    • 競技コーチ向け 14
    • ケガをしづらい身体づくり 28
    • プログラムデザイン 75
    • 筋肉痛 9
    • 爆発的パワー 3
    • コーチング 43
    • エクササイズ 22
    • コンディショニング 49
    • テーパリング/ピーキング 17
    • 論文レビュー 68
    • エビデンスに基づいたトレーニング 47
    • 論文の読み方 23
    • 持久力トレーニング 26
    • ムーブメントスキル 9
    • 競技特異性 28
    • 可動域向上 14
    • 持久系アスリート 20
    • 測定・テクノロジー 27
    • バイオメカニクス 18
    • 栄養 2
    • 器具・用具・グッズ 8
    • 進路 6
    • 情報収集 2
    • Bリーグ 7
  • ■ひとりしごと 276
    • フリーランスの働き方 60
    • ブログ業 47
    • セミナー業 69
    • コンサルティング業 5
    • 出版業 41
    • 取材 3
    • 動画・音声販売 6
    • 自己投資(継続学習) 96
  • その他 5

Recent Posts

  • #857 PAPとPAPEって何が違うの?
  • #856 【論文レビュー】スマホでSNSを使うと、直後の筋トレのパフォーマンスが低下する
  • #855 アスリートがトレーニングをやる意味を上手に説明している記事を見つけたので紹介します:焼き芋屋さんとカレー屋さん
  • #854 【論文レビュー】朝練すると睡眠時間が短くなりがち
  • #853 論文を読むスキルを身につけるために、論文の書き方を学んでみる

人気記事

  • 1
    #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!?
  • 2
    #207 超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論
  • 3
    #33 股関節前部のつまり感:Femoral Anterior Glide Syndrome
  • 4
    #658 【論文レビュー】スクワットのしゃがむ深さが筋肥大効果に及ぼす影響
  • 5
    #644 ウエイトトレーニングの必要性を否定する「トラとかライオンはウエイトトレーニングしない」発言への上手な反応の仕方

カテゴリー

HOME
  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 単発コンサルティング【オンライン】
  • 仕事のご依頼
  • オススメ書籍
  • 動画教材販売

© 2023 河森直紀 All rights reserved.