S&Cつれづれ

  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 個別コンサルティング【オンライン】
  • メールコンサルティング
  • 仕事のご依頼
  • セミナー動画教材
  • ホーム

「■ストレングス&コンディショニング」の記事一覧

  • 子供・ユース
  • キャリア
  • S&Cコーチとしての考え方
  • アスリート向け
  • 一般の方
  • 競技コーチ向け
  • ケガをしづらい身体づくり
  • プログラムデザイン
  • テーパリング/ピーキング
  • 爆発的パワー
  • 筋肉痛
  • コンカレントトレーニング
  • コーチング
  • エクササイズ
  • コンディショニング
  • 睡眠
  • 論文の読み方
  • 論文レビュー
  • エビデンスに基づいたトレーニング
  • 持久力トレーニング
  • ムーブメントスキル
  • 競技特異性
  • 可動域向上
  • 持久系アスリート
  • 測定・テクノロジー
  • バイオメカニクス
  • 栄養
  • 器具・用具・グッズ
  • 進路
  • 情報収集
  • Bリーグ

#367 ウエイトトレーニング中に鏡を見るべきか見ないべきか?

2016.11.07 Mon

#367 ウエイトトレーニング中に鏡を見るべきか見ないべきか?

#366 「研究よりも現場のほうが何年も進んでいる!」ってホント?

2016.11.02 Wed

#366 「研究よりも現場のほうが何年も進んでいる!」ってホント?

#365 S&Cコーチの役割のひとつを「傷害リスクの低減」ではなく「ケガをしづらい身体をつくる」って言ったほうが納得させられるかも

2016.10.25 Tue

#365 S&Cコーチの役割のひとつを「傷害リスクの低減」ではなく「ケガをしづらい身体をつくる」って言ったほうが納得させられるかも

#364 【アスリート向け】ウエイトトレーニング中にベルトを使うべきか?

2016.10.20 Thu

#364 【アスリート向け】ウエイトトレーニング中にベルトを使うべきか?

#362 【論文レビュー】レッグプレスよりもスクワットのほうがジャンプパフォーマンス向上効果が高い

2016.10.16 Sun

#362 【論文レビュー】レッグプレスよりもスクワットのほうがジャンプパフォーマンス向上効果が高い

#361 トレーニングにおける原則 vs. 例外

2016.10.13 Thu

#361 トレーニングにおける原則 vs. 例外

#359 ストレッチショートニングサイクル(SSC)を使ったほうがコンセントリックonlyよりもパフォーマンスが高いことを説明しているサイトを紹介します

2016.10.09 Sun

#359 ストレッチショートニングサイクル(SSC)を使ったほうがコンセントリックonlyよりもパフォーマンスが高いことを説明しているサイトを紹介します

#357 「肉体改造」という表現が好きではありません

2016.10.02 Sun

#357 「肉体改造」という表現が好きではありません

#356 業界の発展のために、他の専門家を批判するのはやめろってか!?

2016.09.26 Mon

#356 業界の発展のために、他の専門家を批判するのはやめろってか!?

#354 学術論文を批評的に読むということ②

2016.09.14 Wed

#354 学術論文を批評的に読むということ②

#353 学術論文を批評的に読むということ①

2016.08.31 Wed

#353 学術論文を批評的に読むということ①

#352 リオ五輪を観ていて、S&Cコーチとしての責任の大きさを改めて感じました

2016.08.11 Thu

#352 リオ五輪を観ていて、S&Cコーチとしての責任の大きさを改めて感じました

#351 【アスリート向け】ウォームアップとしてサッカーをやるのは大反対です(サッカー選手の場合、話が別です)

2016.08.08 Mon

#351 【アスリート向け】ウォームアップとしてサッカーをやるのは大反対です(サッカー選手の場合、話が別です)

#349 科学的知見にもとづいたベストの方法を常に選べるわけではないのが現実だから、セカンド(あるいはサード)ベストも考えておくことが必要

2016.08.01 Mon

#349 科学的知見にもとづいたベストの方法を常に選べるわけではないのが現実だから、セカンド(あるいはサード)ベストも考えておくことが必要

#348 トレーニング指導時に愛用しているメモグッズ

2016.07.25 Mon

#348 トレーニング指導時に愛用しているメモグッズ

#345 外苑前にオープンしたS&Cジム「B.E.A.T」に行ってきました!

2016.07.13 Wed

#345 外苑前にオープンしたS&Cジム「B.E.A.T」に行ってきました!

#344 【アスリート向け】ウエイトトレーニングをする時に履くのを避けるべきシューズとオススメのシューズ

2016.07.07 Thu

#344 【アスリート向け】ウエイトトレーニングをする時に履くのを避けるべきシューズとオススメのシューズ

#343 トレーニング指導に科学的根拠を求めるのは、「選手にラクをさせたいから」ではなく「どうせキツいことをやらせるなら、効果があることをやらせてあげたいから」

2016.06.21 Tue

#343 トレーニング指導に科学的根拠を求めるのは、「選手にラクをさせたいから」ではなく「どうせキツいことをやらせるなら、効果があることをやらせてあげたいから」

#342 腕立て伏せの下降局面(エキセントリック)初期に肩甲骨が過剰に内転してしまう場合のコーチングキュー

2016.06.17 Fri

#342 腕立て伏せの下降局面(エキセントリック)初期に肩甲骨が過剰に内転してしまう場合のコーチングキュー

#341 「筋肥大のためにはセット間レストを短くすべき!」という考え方は、科学界では否定されつつある

2016.06.15 Wed

#341 「筋肥大のためにはセット間レストを短くすべき!」という考え方は、科学界では否定されつつある

  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • …
  • 33
 

 

河森直紀

 

1979年 神奈川生まれ、埼玉育ち、上尾市在住。アメリカとオーストラリアの大学院に留学して博士号を取得したストレングス&コンディショニングコーチ(トレーニング指導者)です。著書に「ピーキングのためのテーパリング」「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」。詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

◯トレーニング指導サービス
◯個別コンサルティング
◯メールコンサルティング
◯動画教材 New 動画 爆発的パワー向上の科学的基礎

著書

Deload Weekの理論と実際
created by Rinker
¥2,980 (2024/09/19 22:15:15時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Resistance Priming : 試合の前日・当日に筋トレをしてパフォーマンスを向上させる方法
created by Rinker
¥625 (2025/07/10 00:18:57時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−
created by Rinker
¥1,760 (2025/07/10 00:37:44時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方
created by Rinker
¥2,420 (2025/07/09 15:08:27時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

アーカイブ

カテゴリー

  • ■ストレングス&コンディショニング 652
    • 子供・ユース 2
    • キャリア 2
    • S&Cコーチとしての考え方 291
    • アスリート向け 101
    • 一般の方 1
    • 競技コーチ向け 15
    • ケガをしづらい身体づくり 29
    • プログラムデザイン 78
    • テーパリング/ピーキング 18
    • 爆発的パワー 4
    • 筋肉痛 10
    • コンカレントトレーニング 3
    • コーチング 43
    • エクササイズ 23
    • コンディショニング 50
    • 睡眠 4
    • 論文の読み方 23
    • 論文レビュー 70
    • エビデンスに基づいたトレーニング 47
    • 持久力トレーニング 26
    • ムーブメントスキル 9
    • 競技特異性 31
    • 可動域向上 14
    • 持久系アスリート 20
    • 測定・テクノロジー 28
    • バイオメカニクス 19
    • 栄養 3
    • 器具・用具・グッズ 9
    • 進路 6
    • 情報収集 3
    • Bリーグ 7
  • ■ひとりしごと 283
    • フリーランスの働き方 61
    • ブログ業 48
    • セミナー業 70
    • コンサルティング業 5
    • 出版業 42
    • 取材 3
    • 動画・音声販売 7
    • 自己投資(継続学習) 98
  • その他 7
    • 自宅兼ジムを建てたい 2

Recent Posts

  • #891 爆発するわけじゃないし、力学的にはパワーではない:私が「爆発的パワー」と呼んでいるものの正体
  • #890 プロスポーツチームがS&Cコーチを雇う時に、GMや人事担当者に知っておいてほしいこと
  • #889 S&Cコーチが読みたいKindle Unlimited読み放題の対象本
  • #888 「子供には筋トレさせるな」「やらせるなら自重トレーニングにしておけ」という主張に対する反論
  • #887 英語前置詞の「to」と「for」の違いから再考する 「Train muscles for movement」という哲学

人気記事

  • 1
    #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!?
  • 2
    #207 超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論
  • 3
    #33 股関節前部のつまり感:Femoral Anterior Glide Syndrome
  • 4
    #658 【論文レビュー】スクワットのしゃがむ深さが筋肥大効果に及ぼす影響
  • 5
    #644 ウエイトトレーニングの必要性を否定する「トラとかライオンはウエイトトレーニングしない」発言への上手な反応の仕方

カテゴリー

HOME
  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 個別コンサルティング【オンライン】
  • メールコンサルティング
  • 仕事のご依頼
  • セミナー動画教材

© 2025 河森直紀 All rights reserved.