#446 ガイドラインをそのまま当てはめられない状況が現実には多いからこそ、仕組みやメカニズムといった本質を理解するのが重要
#445 ウエイトトレーニング中にアスリートに「キューイング」を与える時は、動作を修正することだけでなく、良い動きを褒めることも意識する
#444 アスリートやチームが結果を残せなかった時に「私の責任だ!」と言っちゃうS&Cコーチは逆に無責任じゃないですか?
#443 Facebookの友達申請は直接お会いしたことのある方からのみお受けしています
#442 「パワー」の定義は「大きな力を素早く発揮すること」ではありません
#441 ウエイトトレーニングのコンセントリック局面で「爆発的に素早く」挙げましょう!と以前は主張していたけど、考えが少し変わりました
#440 クライアントの紹介をしてもらうのはあきらめる。もし紹介してもらったら、私のブログを見てもらうよう先方に伝えてもらう。
#439 フリーランスとして働くメリットの1つは通勤ラッシュを避けられること
#438 「腕立て伏せ」の負荷UPする時は背中にウエイトプレートを乗せたりするけど、たまには自体重のみでアスリートにやってもらって肩甲骨の動きをチェックするのも重要
#437 【備忘録】WordPressのダッシュボード(管理場面)に入れなくなった – HTTP ERROR 500
#436 トレーニング指導後にレポートを書き残しておくことのススメ
#435 「腰を痛めるトレーニング指導者から教わりたくない」というアスリートの意見を聞いて
#434 サッカーのゴールキーパー(GK)は持久力向上のために遅いペースで走り込みをする必要があるか?
#433 ビジネスの効率化と「フリーミアム」|ブログを無料で発信する理由
#432 【論文レビュー】「筋肥大期」的なセッションは、「最大筋力期」的なセッションと比べると、直後のパフォーマンス低下が大きく回復にも時間がかかる
#431 フリーランスとして知ってもらうためにブログを書き、必要であればきちんと嫌われておく
#430 【アスリート向け】アスリートも「トレーニング情報リテラシー」を身に付ける必要があるのでは?
#429 筋肉をケガした場合、その原因がケガをした筋肉そのものではなく他の筋肉(=協働筋)の筋力不足であることもある