#366 「研究よりも現場のほうが何年も進んでいる!」ってホント?
#365 S&Cコーチの役割のひとつを「傷害リスクの低減」ではなく「ケガをしづらい身体をつくる」って言ったほうが納得させられるかも
#364 【アスリート向け】ウエイトトレーニング中にベルトを使うべきか?
#363 解剖学の本を手元に置いておいて、ちょいちょい見るのがオススメ
#362 【論文レビュー】レッグプレスよりもスクワットのほうがジャンプパフォーマンス向上効果が高い
#361 トレーニングにおける原則 vs. 例外
#360 【セミナー】名古屋でセミナー講師を務めました「爆発的パワー向上の科学的基礎」
#359 ストレッチショートニングサイクル(SSC)を使ったほうがコンセントリックonlyよりもパフォーマンスが高いことを説明しているサイトを紹介します
#358 【セミナー】尼崎でセミナー講師を務めました「爆発的パワー向上の科学的基礎」
#357 「肉体改造」という表現が好きではありません
#356 業界の発展のために、他の専門家を批判するのはやめろってか!?
#355 【宣伝】初めてGS Performance加賀さんと一緒にセミナー講師を務めます@TOKAI STRENGTH & CONDITIONINGジム開設記念講演会 in 名古屋
#354 学術論文を批評的に読むということ②
#353 学術論文を批評的に読むということ①
#352 リオ五輪を観ていて、S&Cコーチとしての責任の大きさを改めて感じました
#351 【アスリート向け】ウォームアップとしてサッカーをやるのは大反対です(サッカー選手の場合、話が別です)
#350 【宣伝】また5時間!NSCAジャパン関西ADセミナー「爆発的パワー向上の科学的基礎」で講師を務めます
#349 科学的知見にもとづいたベストの方法を常に選べるわけではないのが現実だから、セカンド(あるいはサード)ベストも考えておくことが必要