S&Cつれづれ

  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 個別コンサルティング【オンライン】
  • メールコンサルティング
  • 仕事のご依頼
  • セミナー動画教材
  • 5/18 爆発的パワー向上の科学的基礎セミナー【オンライン】

#889 S&Cコーチが読みたいKindle Unlimited読み放題の対象本

2025.04.19 Sat

#889 S&Cコーチが読みたいKindle Unlimited読み放題の対象本

自己投資(継続学習)

#888 「子供には筋トレさせるな」「やらせるなら自重トレーニングにしておけ」という主張に対する反論

2025.04.13 Sun

#888 「子供には筋トレさせるな」「やらせるなら自重トレーニングにしておけ」という主張に対する反論

子供・ユース

#887 英語前置詞の「to」と「for」の違いから再考する 「Train muscles for movement」という哲学

2025.04.01 Tue

#887 英語前置詞の「to」と「for」の違いから再考する 「Train muscles for movement」という哲学

S&Cコーチとしての考え方

#886 アスリートから「競技中の〇〇動作を改善したい」と相談された場合の対応策

2025.02.25 Tue

#886 アスリートから「競技中の〇〇動作を改善したい」と相談された場合の対応策

S&Cコーチとしての考え方

#885 競技中の〇〇動作を改善したいからといって、〇〇動作に外的な負荷をかけた筋トレエクササイズをやっても課題解決には繋がりません

2025.02.04 Tue

#885 競技中の〇〇動作を改善したいからといって、〇〇動作に外的な負荷をかけた筋トレエクササイズをやっても課題解決には繋がりません

S&Cコーチとしての考え方

#884 2024年の振り返り

2024.12.30 Mon

#884 2024年の振り返り

#883 「B.革新(制度設計)の詳細項目の追加発表」という資料を読んで

2024.11.17 Sun

#883 「B.革新(制度設計)の詳細項目の追加発表」という資料を読んで

キャリア

#882 情報をインプットするときは批判的思考(クリティカル・シンキング)が大切

2024.10.19 Sat

#882 情報をインプットするときは批判的思考(クリティカル・シンキング)が大切

S&Cコーチとしての考え方

#881 特異性と過負荷はトレードオフの関係ではない!!

2024.09.28 Sat

#881 特異性と過負荷はトレードオフの関係ではない!!

競技特異性

#880 自宅書斎用に10万円オーバーの高性能オフィスチェアを購入したお話

2024.09.18 Wed

#880 自宅書斎用に10万円オーバーの高性能オフィスチェアを購入したお話

フリーランスの働き方

#879 セミナー参加を「起点」として、さらに学びを広げてもらえるようなセミナーを目指して

2024.07.27 Sat

#879 セミナー参加を「起点」として、さらに学びを広げてもらえるようなセミナーを目指して

セミナー業

#878 トレーニング強度は%1RMだけじゃない!トレーニング強度を構成する3要素

2024.07.04 Thu

#878 トレーニング強度は%1RMだけじゃない!トレーニング強度を構成する3要素

プログラムデザイン

#877 Kindleで電子書籍を出版するなら表紙デザインにもこだわろう

2024.05.29 Wed

#877 Kindleで電子書籍を出版するなら表紙デザインにもこだわろう

出版業

#876 継続しやすい食事管理アプリ「マクロファクター」のご紹介

2024.05.09 Thu

#876 継続しやすい食事管理アプリ「マクロファクター」のご紹介

栄養

#875 プログラムデザインをするときに絶対考慮に入れるべき「ロジスティクス」という問題

2024.05.01 Wed

#875 プログラムデザインをするときに絶対考慮に入れるべき「ロジスティクス」という問題

プログラムデザイン

#874 スポーツ現場における「インビジブルモニタリング」とは?

2024.04.01 Mon

#874 スポーツ現場における「インビジブルモニタリング」とは?

S&Cコーチとしての考え方

#873 【論文レビュー】Deload Weekは効果がないどころか逆効果?

2024.02.28 Wed

#873 【論文レビュー】Deload Weekは効果がないどころか逆効果?

プログラムデザイン

#872 トレーニング指導をするうえで医療資格は必要か?

2024.02.16 Fri

#872 トレーニング指導をするうえで医療資格は必要か?

#871 アスリートの「感覚」と「実際の動き」をすり合わせておくと調子が崩れたときに役に立つ

2024.01.21 Sun

#871 アスリートの「感覚」と「実際の動き」をすり合わせておくと調子が崩れたときに役に立つ

S&Cコーチとしての考え方

#870 アスリートの「感覚(=input)」と「実際の動き(=output)」は違う場合がある

2024.01.16 Tue

#870 アスリートの「感覚(=input)」と「実際の動き(=output)」は違う場合がある

S&Cコーチとしての考え方
  • 1
  • 2
  • …
  • 45
 

 

河森直紀

 

1979年 神奈川生まれ、埼玉育ち、上尾市在住。アメリカとオーストラリアの大学院に留学して博士号を取得したストレングス&コンディショニングコーチ(トレーニング指導者)です。著書に「ピーキングのためのテーパリング」「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」。詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

◯トレーニング指導サービス
◯5/18 爆発的パワー向上の科学的基礎セミナー【オンライン】
◯個別コンサルティング
◯メールコンサルティング
◯動画教材 New 動画 ピリオダイゼーション

著書

Deload Weekの理論と実際
created by Rinker
¥2,980 (2024/09/19 22:15:15時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Resistance Priming : 試合の前日・当日に筋トレをしてパフォーマンスを向上させる方法
created by Rinker
¥1,250 (2025/05/08 23:35:19時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−
created by Rinker
¥1,760 (2025/05/09 00:03:09時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方
created by Rinker
¥2,420 (2025/05/08 14:43:58時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

アーカイブ

カテゴリー

  • ■ストレングス&コンディショニング 650
    • 子供・ユース 2
    • キャリア 1
    • S&Cコーチとしての考え方 291
    • アスリート向け 101
    • 一般の方 1
    • 競技コーチ向け 15
    • ケガをしづらい身体づくり 29
    • プログラムデザイン 78
    • テーパリング/ピーキング 18
    • 爆発的パワー 3
    • 筋肉痛 10
    • コンカレントトレーニング 3
    • コーチング 43
    • エクササイズ 23
    • コンディショニング 50
    • 睡眠 4
    • 論文の読み方 23
    • 論文レビュー 70
    • エビデンスに基づいたトレーニング 47
    • 持久力トレーニング 26
    • ムーブメントスキル 9
    • 競技特異性 31
    • 可動域向上 14
    • 持久系アスリート 20
    • 測定・テクノロジー 28
    • バイオメカニクス 18
    • 栄養 3
    • 器具・用具・グッズ 9
    • 進路 6
    • 情報収集 3
    • Bリーグ 7
  • ■ひとりしごと 283
    • フリーランスの働き方 61
    • ブログ業 48
    • セミナー業 70
    • コンサルティング業 5
    • 出版業 42
    • 取材 3
    • 動画・音声販売 7
    • 自己投資(継続学習) 98
  • その他 7
    • 自宅兼ジムを建てたい 2

Recent Posts

  • #889 S&Cコーチが読みたいKindle Unlimited読み放題の対象本
  • #888 「子供には筋トレさせるな」「やらせるなら自重トレーニングにしておけ」という主張に対する反論
  • #887 英語前置詞の「to」と「for」の違いから再考する 「Train muscles for movement」という哲学
  • #886 アスリートから「競技中の〇〇動作を改善したい」と相談された場合の対応策
  • #885 競技中の〇〇動作を改善したいからといって、〇〇動作に外的な負荷をかけた筋トレエクササイズをやっても課題解決には繋がりません

人気記事

  • 1
    #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!?
  • 2
    #207 超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論
  • 3
    #33 股関節前部のつまり感:Femoral Anterior Glide Syndrome
  • 4
    #658 【論文レビュー】スクワットのしゃがむ深さが筋肥大効果に及ぼす影響
  • 5
    #644 ウエイトトレーニングの必要性を否定する「トラとかライオンはウエイトトレーニングしない」発言への上手な反応の仕方

カテゴリー

HOME
  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 個別コンサルティング【オンライン】
  • メールコンサルティング
  • 仕事のご依頼
  • セミナー動画教材
  • 5/18 爆発的パワー向上の科学的基礎セミナー【オンライン】

© 2025 河森直紀 All rights reserved.