「■ストレングス&コンディショニング」の記事一覧
#458 トレーニングをやる意味を説明しても納得してくれないアスリートの対処法
#455 デッドリフトがうまくできないから、代わりにスモウデッドリフトをやるっていう考え方は、パワーリフターならOKだけど、一般のアスリートであればダメ
#453 【アスリート向け】「オフシーズンのトレーニングだけじゃ不十分だ」と言いつつ「オフシーズンにしっかりトレーニングしておくことは重要」とも言っている河森は矛盾しているのか?
#451 【アスリート向け】ウエイトトレーニングで自分のフォームを動画撮影してチェックするのがオススメです
#450 アスリートの傷害予防は適切なトレーニングが9割:◯◯予防トレーニングというパッケージ化の問題点
#448 ウエイトトレーニングのプログラムで「3×10」と書いてあったら、「3セットx10レップ」か「3レップx10セット」か?
#447 ヒップスラストでは挙上重量を追求するよりも、しっかりとケツに効かせることを優先したほうがいいと思う2017夏
#446 ガイドラインをそのまま当てはめられない状況が現実には多いからこそ、仕組みやメカニズムといった本質を理解するのが重要
#445 ウエイトトレーニング中にアスリートに「キューイング」を与える時は、動作を修正することだけでなく、良い動きを褒めることも意識する
#444 アスリートやチームが結果を残せなかった時に「私の責任だ!」と言っちゃうS&Cコーチは逆に無責任じゃないですか?
#442 「パワー」の定義は「大きな力を素早く発揮すること」ではありません
#441 ウエイトトレーニングのコンセントリック局面で「爆発的に素早く」挙げましょう!と以前は主張していたけど、考えが少し変わりました
#438 「腕立て伏せ」の負荷UPする時は背中にウエイトプレートを乗せたりするけど、たまには自体重のみでアスリートにやってもらって肩甲骨の動きをチェックするのも重要
#436 トレーニング指導後にレポートを書き残しておくことのススメ
#435 「腰を痛めるトレーニング指導者から教わりたくない」というアスリートの意見を聞いて
#434 サッカーのゴールキーパー(GK)は持久力向上のために遅いペースで走り込みをする必要があるか?
#432 【論文レビュー】「筋肥大期」的なセッションは、「最大筋力期」的なセッションと比べると、直後のパフォーマンス低下が大きく回復にも時間がかかる
#430 【アスリート向け】アスリートも「トレーニング情報リテラシー」を身に付ける必要があるのでは?