動画 フィットネスー疲労理論

注意
動画音声教材を購入したのにダウンロードURLを記載したメールが届かない、という事象が報告されています。そのような場合は、以下の記事を参考にしてお問い合わせください。
https://kawamorinaoki.jp/video-audio-problem/

 

  • 「超回復理論」にもとづいてトレーニング計画を立てているけど、イマイチうまくいかない
  • 「フィットネス−疲労理論」について聞いたり読んだりしたことがあるけど、理解できない
  • 「フィットネス−疲労理論」の意味は理解できているけど、どう活用したらいいのか想像がつかない

という方向けに企画したセミナーを収録した動画です。

ウエイトトレーニングのプログラムをデザインするときに必要不可欠な「フィットネス−疲労理論」というコンセプトについて講義をしています。

本セミナーは、「科学的知見に基づいたプログラムデザイン」シリーズの1つとして企画しました。

「科学的知見に基づいたプログラムデザイン」シリーズについては、下記ブログ記事の説明をご一読ください。

#842 「科学的知見に基づいたプログラムデザイン」と題したシリーズもののセミナーの提供を開始します

 

「フィットネス−疲労理論」については、ブログでも取り上げたことがあります。

継続してアクセスいただいており、興味をお持ちの方が多いトピックなんだろうと感じています。

» 参考:超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論

 

また、拙著『ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−』では、テーパリングのメカニズムを説明するための大前提の知識として、「フィットネス−疲労理論」について、ページ数を割いて説明をしました。

 

しかし、「フィットネス−疲労理論」は、重要な試合前の調整という特別な場面だけでなく、プログラムデザイン全般において活用できるコンセプトです。

私もトレーニングの大まかな方針を決めるときには、「フィットネス−疲労理論」を活用して、さまざまな決定を下しています。

「フィットネス−疲労理論」を活用せずにトレーニング計画を立てるのは不可能と言っても過言ではないほど、私にとってはなくてはならないものとなっています。

逆に言うと、「フィットネス−疲労理論」を活用できることこそが、S&Cコーチとしての私の能力の大きな部分を占めているとも言えます。

 

一般の方がただ単純に体力を向上させたいのであれば、それほど重要なコンセプトではないかもしれません。

しかし、アスリートのトレーニング指導を担当する場合には、練習との兼ね合いや試合スケジュール等を考慮に入れる必要があり、そうした限られた状況の中でベストな選択をするためには必要不可欠なコンセプトです。

できるだけ多くの方に「フィットネス−疲労理論」というコンセプトを理解していただき、プログラムデザインをするときに活用していただきたいと思い、「フィットネス−疲労理論」にフォーカスしたセミナーを開催しました。

 

これまでにご参加いただいた方の声

赤嶺輝明さま(S&Cコーチ、パーソナルトレーナー)

このテーマは博士のブログや著書でも読まさせていただきましたが、具体的にトレーニング計画等にどの様に活かしていくのだろうと、とても興味がありました。

講師が河森博士だから、参加を決めました。

実際に博士ご自身がどの様に活用されているのかもお聞きでき大変勉強になりました。また、一部、過去のセミナーの再確認もできたので、とても良かったです。

 

Oさま(フィジカルコーチ)

私自身この理論に興味があった為、参加を決めました。

満足ではあるがもっと細かいプログラムを組み立てるためのポイントを知りたかった。

 

俵屋浩平さま(アスレティックトレーナー)

疲労をどのように捉えてメニューを立案するべきか悩んでいました。

河森先生のセミナーはS&C領域のベースとなる内容をいつも開催して頂けるので今回も参加させて頂きました。今回のフィットネスー疲労理論入門セミナーもこの内容の背景を理解していなければ適切にメニューを立案する事が出来ないと考えた為、河森先生のセミナーに参加させて頂きました。

今までも河森先生のセミナーに何度か参加させて頂きましたが、私の中で今まで点と点だったものが今回のセミナーでそれぞれの点が繋がる内容となりました。それだけメニュー立案のベースとなる内容でした。参加して本当に良かったです。

 

Mさま(アスレティックトレーナー)

そもそもS&Cの知識が少なく、何から知識を増やせばいいかわからず、悩んでいました。

セミナー内容が具体的に告知されていて、以前から河森先生のセミナーに受講してみたいと思っていたため、参加を決めました。

正直S&Cとして働いていない私には難しかったですが、超回復しか知らなかったため違い(なぜフィットネス疲労理論の方が良いのか)を理解できてよかったです。今後自分が正しくフィットネスー疲労理論を活用できるかはまだわかりませんが、メディカルの立場から選手のコンディショニングもこの理論の考え方からアプローチできることもあるだろうなと思いました。

 

Kさま(大学教員、理学療法士、トレーナー)

疲労の捉え方と運動量との兼ね合い、リカバリー、スポーツ傷害(主に障害)で悩んでいました。

疲労の捉え方とフィットネスに関する理論であったから参加を決めました。また、著書が決めてです。

数式も含め、整理された内容で非常に良かったです。大変興味があり、今後の研究課題としても検討させていただきながら、アスリートの育成やコンディショニング、トレーニングに生かしていきたいと考えております。

 

Mさま(アスリート)

河森さんの投稿をよく目にしており、拝見させて頂く中で、直接セミナーを受講してみたいと思っていました。

本を読み終えた時点では理解しきれなかった部分が解決されより理解が深まりました。

 

Yさま(アスレティックトレーナー)

トレーニング負荷量と傷害の発生について悩んでいました。

河森さんの説明の分かりやすさが決め手となり、参加を決めました。

漠然とした理解だったものがさらに理解を深めることが出来た。

 

前田悠人さま(アスレティックトレーナー)

長期的なプログラムデザインとその考え方で悩んでいました。

河森さんの膨大な知識や経験知とわかりやすいライティングを拝見させていただき、是非受講したいと思い参加させていただきました。

フィットネス-疲労理論についてエビデンスをもとにした考え方や様々な状況を考えた具体例がありとてもわかりやすかったです。また、河森さんの経験知なども加味されており、イメージしやすく今後のプログラムデザインを作成する上での中心的な考え方になってくれると思います。そして、河森さんの理論的な話し方や進行の仕方など自分自身参考にしたいと感じました。ありがとうございました。

 

Oさま(トレーナー)

準備期~試合期までのメニュー作成の構築についてわからなかった+練習での記録測定はプラスになるのか、で悩んでいました。

「ピーキングのためのテーパリング」を読んで理解を深めづらい部分もあった為、直接セミナーを受講してみようと考え、参加を決めました。

資料を用いて、細かいけど理解して頂けるよう工夫して説明している事がとても伝わりました。体力測定(又は記録測定)に対する考え方に関して、自分の現在地として知ることは大切だと思いますが、あくまで競技会で結果を出すことが一番の目的であることを忘れてはいけないと今回のセミナーで改めて考え方が固まりました。 

 

徳田晴宣さま(アスレティックトレーナー・鍼灸あマ指)

社会人野球チームのトレーナーとして関わっていたときに、トレーニングやフィットネスプログラムの立案に難渋したことがありました。チームスタッフになかなか理解を得られず、専門家として正しい知識や理論を身につける必要があると感じたことが参加を決めた大きな理由です。

河森さんへの信頼性で参加を決めました。

とても良かったです。正しい知識や理論を改めて勉強し直す重要性をすごく感じました。

 

Nさま(S&C coach)

年間プログラム等の質を上げる事で悩んでいました。

実技じゃなく知識の部分を知りたくて、参加を決めました。

再確認と深掘りができました。

 

伊東健太郎さま(野球チーム トレーナー)

フィットネス-疲労理論は文面で見ると複雑な印象で理解できるかが不安でした。

まず、一つ目に講師が河森さんだった事。二つ目はフィットネス-疲労理論を理解しているようで理解出来ておらず、頭の中を整理したかったため、参加を決めました。

頭の中が整理され、フィットネス-疲労理論を理解する事が出来ました。事例を提示していただいたので、こんな時はどうしたらいいのか?と悩んでいた事がスッキリとしました。また、細かいニュアンスなどはセミナーでしか伝わらないところだと思います。この考えをプログラムに組み込みシーズンを通したコンディショニングに活かしていきたいと思います。

 

 

 

内容説明

  • 超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論
  • フィットネスー疲労理論の数学的説明
  • 改訂版フィットネス−疲労理論
  • 過去と現在と未来を考慮に入れたトレーニング計画立案
  • Deload Weekの設置
  • シーズン中もトレーニングを継続する必要性
  • シーズン中のマイクロサイクル
  • Preparedness低下時の判断
  • ピーキングのためのテーパリング
  • 体力測定時の環境設定と結果の解釈

 

商品価格

 ¥26,400

 

お支払い方法

クレジットカード決済

 

商品説明

2022年12月18日開催のオンラインセミナーを収録

収録時間 2時間33分

・動画ダウンロード(MP4ファイル)
・セミナースライドダウンロード(PDFファイル)

※商品ページのリンクを他者に伝えないようお願いします。

 

お申込みの流れ

  • ’STEP.1’
    動画音声教材購入フォーム入力
     ページ最下部の「購入する」ボタンを押していただき、リンク先の動画音声教材購入フォームにお名前、メールアドレス等を入力し、ご希望の商品を選択してください。自動返信にて受付通知メールをお送りします。

    ※返信メールが届かない恐れがあるので、キャリアメールは使用しないでください。

  • ’STEP.2’
    クレジットカード決済
    フォーム記入後にそのままクレジットカード決済手続きにお進みください。 
  • ’STEP.3’
    動画ダウンロードURL送付
    クレジットカード決済が完了し次第、自動返信にて動画ダウンロードURLを記載したメールをお送りします。もし、このメールが届かないようであれば、お手数ですが1通目の受付通知メールに記載されているメールアドレス宛にお問い合わせください

 

購入する