https://kawamorinaoki.jp/video-audio-problem/
ウエイトトレーニングのプログラムをデザインするときに重要な「トレーニング頻度と量」について解説した動画です。
「科学的知見に基づいたプログラムデザイン」シリーズの1つとして企画したセミナーを収録したものになります。
「科学的知見に基づいたプログラムデザイン」シリーズについては、下記ブログ記事の説明をご一読ください。

1週間に何回トレーニングするのがよいのか(=頻度)についての知識は大切です。
練習や試合のスケジュールの都合で、トレーニングできる頻度が自動的に決まってしまい、選択肢がない状況のほうが現実的には多いかもしれません。
しかし、もし、トレーニング頻度を自由に選んで良い状況に置かれたら、皆さんは何回を選択しますか?
また、「トレーニング量」もプログラムデザインにおいてはとても重要な要素です。
量を増やせばトレーニング効果も高まっていきそうですが、その一方で疲労や筋肉痛といったマイナスの影響も高まりそうです。
量を増やしすぎるとメリットをデメリットが上回って逆効果になる、なんてことにもなりかねません。
したがって、トレーニング量を増やしたり減らしたりしたときに何が起こりうるのか、最適なトレーニング量はどのくらいなのか、についての知識はプログラムデザインに欠かせません。
さらには、頻度と量というのは切っても切れない関係にあります。
1週間単位で考えたトレーニング量を増やそうと思ったら、1セッションあたりのトレーニング量を増やすか、トレーニング頻度を増やすか、しかありません。
また、1週間単位でのトレーニング量が同じだったとしても、それを1回で実施するのか3回にわけて実施するのかで、トレーニング効果が変わってくるかもしれません。
したがって、プログラムデザインをするうえで、トレーニング頻度と量という変数は、必ず考慮すべき重要な要素になります。
まずは現在手に入る科学的知見を仕入れて知識を増やしたうえで、目の前の状況にあわせてその知識を活用する方法を身につける。
この2つがプログラムデザインの腕を磨くためには必要になります。
本セミナーでは、トレーニング頻度と量という変数をテーマにして、まさにこの2つ(科学的知見、その活用方法)について講義する予定です。
プログラムデザインの腕を磨きたい、とお考えの方のご参加をお待ちしています。
内容説明
- トレーニング頻度
- 1週間あたりのトレーニング量
- 1セッションあたりのトレーニング量
- 全身法 vs. 分割法
- セッション間のインターバル
- ピリオダイゼーション
- S&C視点からのトレーニング頻度と量
商品価格
¥34,320
お支払い方法
クレジットカード決済
商品説明
2022年10月23日開催のオンラインセミナーを収録
収録時間 3時間35分
・動画ダウンロード(MP4ファイル)
・セミナースライドダウンロード(PDFファイル)
※商品ページのリンクを他者に伝えないようお願いします。
お申込みの流れ
- ’STEP.1’動画音声教材購入フォーム入力ページ最下部の「購入する」ボタンを押していただき、リンク先の動画音声教材購入フォームにお名前、メールアドレス等を入力し、ご希望の商品を選択してください。自動返信にて受付通知メールをお送りします。
※返信メールが届かない恐れがあるので、キャリアメールは使用しないでください。
- ’STEP.2’クレジットカード決済フォーム記入後にそのままクレジットカード決済手続きにお進みください。
- ’STEP.3’動画ダウンロードURL送付クレジットカード決済が完了し次第、自動返信にて動画ダウンロードURLを記載したメールをお送りします。もし、このメールが届かないようであれば、お手数ですが1通目の受付通知メールに記載されているメールアドレス宛にお問い合わせください