#889 S&Cコーチが読みたいKindle Unlimited読み放題の対象本

※本ブログはアフィリエイト広告を利用しています

 

Kindle 1867751_1280.

 

最近の私の電子書籍読書事情

最近の読書は、ほとんど電子書籍とくにAmazonのKindleで読んでいます。

紙の本で読むのは、電子書籍版がないものか、専門書くらいのものです。

昔はiPadやKindle Paperwhite等のタブレット端末で電子書籍を読むことが多かったですが、今はスマホで読むことにも慣れたので、とくに移動時間中はスマホで読んでいます。

また、自宅でもPCにKindleアプリを入れて、PCを繋げた外部ディスプレイで読む機会も増えてきました。

» 参考:スマホでのKindle読書に慣れると電車移動中の時間が有効に使えるようになる

 

 

Amazon「Kindle Unlimited」という読み放題サービス

Amazonは「Kindle Unlimited」というサービスを提供しています。

これは、月額980円でKindleの電子書籍が読み放題になる、というサービスです。

ただし、すべての電子書籍が読めるわけではなくて、Kindle Unlimitedに登録された本だけが読み放題の対象になっています。

 

これまでの私の経験上、「この本読んでみたいな〜」と興味をそそられる本がKindle Unlimitedで読めるケースは少ない印象があります。

なので、私自身は、毎月980円を支払ってKindle Unlimitedに加入し続けるようなことはしていません。

私にとっては割に合わないと感じるので。

 

その代わりに、Kindle Unlimited対象本で面白そうな本を見つけたら「欲しいものリスト」に保存しておくようにしています。

そして、数ヶ月に1回程度の頻度でKindle Unlimitedに加入して、「欲しいものリスト」に保存しておいたKindle Unlimited対象本を読みまくる、という戦略をとっています。

Kindle Unlimitedに加入し続けて980円を毎月支払い続けるのと比べると、たまに980円を払って1ヶ月たったら解約する、というやり方のほうがコスパは高いと思います。

たまに、Kindle Unlimitedは無料体験や「3ヶ月99円キャンペーン」等をやっているので、それらを活用するとさらにオトクになります。

参考 Kindle Unlimited登録アマゾンジャパン

 

 

S&Cコーチが読みたいKindle Unlimited対象本

すでにお伝えしたように、「この本読んでみたいな〜」と興味をそそられる本がKindle Unlimitedで読めるケースは少ないです。

とくに、ストレングス&コンディショニング分野に関連する書籍については少ないです。

もしかしたら、他の分野まで広げて探してみれば、毎月980円払ってでも元を取れるくらい、読みたいと思えるKindle Unlimited対象本がたくさん存在するのかもしれませんが・・・

 

そこで、今回のブログでは、私が読んできたKindle Unlimited対象本のなかで、オススメ書籍を紹介したいと思います。

主にS&Cコーチの視点で関連書籍を紹介します。

980円を払って1ヶ月だけで解約する戦略を使っていただいて、その1ヶ月の間にこれらのKindle Unlimited対象本を読みまくっていただければ幸いです。

※ちなみに、同じ本でも、時期によってKindle Unlimitedの対象になったり対象から外れたりするケースがあるので、あらかじめご了承ください。

 

created by Rinker
¥1,250 (2025/4/19 8:51:43時点 Amazon調べ-詳細)

これらは拙著です。どちらもニッチなテーマではありますが、S&Cコーチとしてのプログラムデザイン能力UPに繋がるような知識を解説しています。

 

created by Rinker
¥1,250 (2025/4/19 8:52:53時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,250 (2025/4/19 8:53:06時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥3,284 (2025/4/19 8:53:18時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Createspace Independent Publishing Platform
¥2,542 (2025/4/19 8:53:28時点 Amazon調べ-詳細)

S&Cに特化したバイオメカニクスを解説しているシリーズです。

バイオメカニクスという専門分野を英語で解説している本なので、少し難しいと感じるかもしれません。

しかし、S&Cへの活用を前提に、スポーツやトレーニングの実例を挙げながら解説しているので、一般的なバイオメカニクスの教科書と比べると、楽しみながら学べるはずです。

最後の1冊はバイオメカニクスシリーズではありませんが、同じ著者がトレーニングについて解説したものになります。

 

created by Rinker
¥1,000 (2025/4/19 8:56:56時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,000 (2025/4/19 8:57:07時点 Amazon調べ-詳細)

こちらは「トレーニングと栄養」というブログを書かれている野口有道さんの著書です。

ブログも面白いのですが、著書はさらに深堀りしたマニアックな内容で、個人的に好きです。

 

 

まとめ

ここで紹介した本をすべて980円で読める、と考えると、めちゃくちゃコスパが高いです。

Kindle Unlimitedの読み放題でお試しをしたうえで、「これはめちゃくちゃ良い!何回も読み直したい!」と思える本に出会ったら、お金を払ってそれぞれの本を購入されることをオススメします。

私も実際に、ここで紹介した本のうち、何冊かを実際に購入しています。

購入すれば、Kindle Unlimitedに加入していなくてもいつでも読むことができますから。

逆に言うと、Kindle Unlimitedでお試しをしたうえで、「この本は1回だけ読めば十分かな・・・」と思った場合は、購入しないほうがいいでしょう。

そのような見極めをできるだけでも、十分もとは取れると思います。

 

 

|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

【編集後記】

長年使用していたオークリーのメガネが壊れたので、またオークリーのメガネを新調しました。

フレームの形状がカーブしているので、レンズも少しカーブした特殊なものを入れてあります。

そのせいなのか不明ですが、顔に乳液なんかを塗った後にまつ毛に乳液がついた状態でメガネをかけると、まつ毛がレンズに触れて汚れることがあります。

オークリー以外のメガネでは起こらない現象なので、フレームやレンズの形状が影響しているのではないかと推測しています。