S&Cつれづれ

  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 単発コンサルティング【オンライン】
  • 仕事のご依頼
  • オススメ書籍
  • 動画教材販売

#23 流行に惑わされず、本質を見極める

2012.03.18 Sun

#23 流行に惑わされず、本質を見極める

S&Cコーチとしての考え方

#22 【論文レビュー】スクワットの深さがジャンプパフォーマンスに与える影響

2012.03.16 Fri

#22 【論文レビュー】スクワットの深さがジャンプパフォーマンスに与える影響

論文レビュー

#21 S&C関連ブログ集(オススメだけど英語)

2012.03.11 Sun

#21 S&C関連ブログ集(オススメだけど英語)

自己投資(継続学習)

#20 自転車エルゴメーター(エアロバイク)を使う事のプラスとマイナス

2012.03.10 Sat

#20 自転車エルゴメーター(エアロバイク)を使う事のプラスとマイナス

S&Cコーチとしての考え方

#19 【アスリート向け】トレーニング日誌をつけるのがオススメです!

2012.03.07 Wed

#19 【アスリート向け】トレーニング日誌をつけるのがオススメです!

S&Cコーチとしての考え方

#18 正しいエクササイズフォーム(テクニック)へのこだわり

2012.03.03 Sat

#18 正しいエクササイズフォーム(テクニック)へのこだわり

S&Cコーチとしての考え方

#17 サッカーのペリオダイゼーション続報

2012.02.29 Wed

#17 サッカーのペリオダイゼーション続報

コンディショニング

#16 【論文レビュー】ハムストリング肉離れのリスク因子

2012.02.26 Sun

#16 【論文レビュー】ハムストリング肉離れのリスク因子

ケガをしづらい身体づくり

#15 ベーシックバーベルエクササイズをやる理由

2012.02.18 Sat

#15 ベーシックバーベルエクササイズをやる理由

S&Cコーチとしての考え方

#14 おすすめのブログ・動画etc

2012.02.12 Sun

#14 おすすめのブログ・動画etc

自己投資(継続学習)

#13 片脚または片腕エクササイズ(片側性エクササイズ)で、左右どちらからセットを実施するか?

2012.02.10 Fri

#13 片脚または片腕エクササイズ(片側性エクササイズ)で、左右どちらからセットを実施するか?

プログラムデザイン

#12 モビリティについて Part 3:影響する要因「筋の長さ」「運動制御・コーディネーション(motor control)」

2012.02.08 Wed

#12 モビリティについて Part 3:影響する要因「筋の長さ」「運動制御・コーディネーション(motor control)」

可動域向上

#11 モビリティについて Part 2:影響する要因「スティッフネス」

2012.01.28 Sat

#11 モビリティについて Part 2:影響する要因「スティッフネス」

可動域向上

#10 モビリティについて Part 1:定義と必要性

2012.01.12 Thu

#10 モビリティについて Part 1:定義と必要性

可動域向上

#9 【セミナー報告】「サッカーのピリオダイゼーション」イントロダクションセミナー

2011.12.20 Tue

#9 【セミナー報告】「サッカーのピリオダイゼーション」イントロダクションセミナー

自己投資(継続学習)

#8 電子書籍の紹介「5/3/1 2nd edition」Jim Wendler著

2011.12.16 Fri

#8 電子書籍の紹介「5/3/1 2nd edition」Jim Wendler著

S&Cコーチとしての考え方

#7 Core Stability エクササイズの分類

2011.11.29 Tue

#7 Core Stability エクササイズの分類

S&Cコーチとしての考え方

#6 特異的なエクササイズ? その2

2011.11.26 Sat

#6 特異的なエクササイズ? その2

競技特異性

#5 特異的なエクササイズ? その1

2011.11.13 Sun

#5 特異的なエクササイズ? その1

競技特異性

#4 両脚エクササイズor片脚エクササイズ?

2011.11.04 Fri

#4 両脚エクササイズor片脚エクササイズ?

プログラムデザイン
  • 1
  • …
  • 42
  • 43
  • 44
 

 

河森直紀

 

1979年 神奈川生まれ、埼玉育ち、さいたま在住。アメリカとオーストラリアの大学院に留学して博士号を取得したストレングス&コンディショニングコーチ(トレーニング指導者)です。著書に「ピーキングのためのテーパリング」「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」。詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

◯トレーニング指導サービス
◯個別コンサルティング
◯動画教材 New 動画 セット間レスト

著書

Deload Weekの理論と実際
created by Rinker
¥2,980 (2023/09/25 19:16:55時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
Resistance Priming : 試合の前日・当日に筋トレをしてパフォーマンスを向上させる方法
created by Rinker
¥2,980 (2023/09/25 18:51:06時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−
created by Rinker
¥1,760 (2023/09/25 19:04:13時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方
created by Rinker
¥2,420 (2023/09/25 09:47:28時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

今週の人気記事

  • #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!? 433件の views
  • #623 【論文レ views】息が上がるような激しい運動後は、手を膝についたほうが、頭に乗せるよりも、回復を促進させるかもしれない!? 375件の views
  • #584 【アスリート向け】ウエイトトレーニングおける「フリーウエイト」って何? 158件の views
  • #806 ウエイトリフティングシューズを試着して買う方法 78件の views
  • #861 シーズン中のウエイトトレーニングからエキセントリックな刺激を排除すべきか否か? 39件の views

アーカイブ

カテゴリー

  • ■ストレングス&コンディショニング 632
    • S&Cコーチとしての考え方 282
    • アスリート向け 100
    • 一般の方 1
    • 競技コーチ向け 14
    • ケガをしづらい身体づくり 28
    • プログラムデザイン 75
    • テーパリング/ピーキング 18
    • 爆発的パワー 3
    • 筋肉痛 10
    • コンカレントトレーニング 3
    • コーチング 43
    • エクササイズ 22
    • コンディショニング 50
    • 睡眠 4
    • 論文の読み方 23
    • 論文レビュー 68
    • エビデンスに基づいたトレーニング 47
    • 持久力トレーニング 26
    • ムーブメントスキル 9
    • 競技特異性 28
    • 可動域向上 14
    • 持久系アスリート 20
    • 測定・テクノロジー 27
    • バイオメカニクス 18
    • 栄養 2
    • 器具・用具・グッズ 8
    • 進路 6
    • 情報収集 2
    • Bリーグ 7
  • ■ひとりしごと 276
    • フリーランスの働き方 60
    • ブログ業 47
    • セミナー業 69
    • コンサルティング業 5
    • 出版業 41
    • 取材 3
    • 動画・音声販売 6
    • 自己投資(継続学習) 96
  • その他 7
    • 自宅兼ジムを建てたい 2

Recent Posts

  • #862 バスケの「インテンシティ」をS&Cコーチがトレーニングで高めることは可能か?
  • #861 シーズン中のウエイトトレーニングからエキセントリックな刺激を排除すべきか否か?
  • #860 夏の試合に向けてのコンディション調整に必要な知識は、テーパリング+暑熱対策
  • #859 【アスリート向け】認知資源をセーブするために、トレーニング指導を外注する
  • #858 トレーニング指導において「マニュアル」は善か悪か?

人気記事

  • 1
    #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!?
  • 2
    #207 超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論
  • 3
    #33 股関節前部のつまり感:Femoral Anterior Glide Syndrome
  • 4
    #658 【論文レビュー】スクワットのしゃがむ深さが筋肥大効果に及ぼす影響
  • 5
    #644 ウエイトトレーニングの必要性を否定する「トラとかライオンはウエイトトレーニングしない」発言への上手な反応の仕方

カテゴリー

HOME
  • プロフィール
  • お客様の声
  • パーソナルトレーニングプラン
  • 単発コンサルティング【オンライン】
  • 仕事のご依頼
  • オススメ書籍
  • 動画教材販売

© 2023 河森直紀 All rights reserved.