#586 ハムストリングの肉離れを予防するためには「ケツ」を鍛えるべし!
#585 上半身押す系ウエイトトレーニングでベンチプレスだけしかやらないと肩甲骨を動かしたり安定させたりする筋群(例:前鋸筋)を鍛えられない→どう解決したらいいか?
#584 【アスリート向け】ウエイトトレーニングおける「フリーウエイト」って何?
#583 『使える筋肉・使えない筋肉 アスリートのための筋力トレーニングバイブル』。ベーシックな”筋トレ”を重視しつつ、競技力向上に繋げるにはそれだけでは不十分であるというまともな考えを持った執筆陣の文章を多読できる本。
#582 【アスリート向け】ウエイトトレーニングやらないほうが疲れがなくて身体のキレがある気がする→それは一時的なもので、長期的に考えるとマイナスです
#581 アスリートが成功するのに必要な「素直さ」と、指導者の責任の大きさ
#580 使う機会は少ないかもしれないけど知っておいて損はない「Summated Microcycles」と呼ばれるピリオダイゼーションのモデル
#579 モビリティドリル等で参考にするために数年前に私が貪るように視聴していたYouTubeチャンネル
#578 「ロシアンリーン」とか「ノルディックハムストリング」とか呼ばれているエキセントリックを強調したエクササイズを導入する時に、筋肉痛をできるだけ抑えるためにできる工夫
#577 誰かが学術論文を引用して意見を発信していたら、その学術論文を読んでチェックしたほうがいい理由
#576 トレーニングが「ファンクショナル」かどうかは目的によるから、目的を指定せずに「ファンクショナルトレーニング」と謳っている人には注意しましょう
#575 NHKクローズアップ現代+「“乳酸パワー”で持久力アップ!~あなたもできるトレーニング法~」を視聴して
#574 セミナーでは参加者よりも講師のほうが勉強になる!?「人に教える」のは最強の勉強法
#573 怪しい情報に対して反論する形で情報発信するのは、アスリートや競技コーチが怪しい情報にひっかかるのを未然に防ぐため
#572 スマホでのKindle読書に慣れると電車移動中の時間が有効に使えるようになる
#571 週末2日間に渡って開催されたPerform Better Japan Summitに2日分の参加費を払って、2日目だけ参加してきました
#570 【アスリート向け】「従来の筋力トレーニングはサッカーの試合とは環境や受け取る刺激が違うのが欠点だ」というインタビュー記事を読んでの私の感想
#569 フリーランスS&Cコーチが希望の仕事のオファーをいただくために、「発信すること」と「受付窓口を用意しておくこと」の重要性