「■ストレングス&コンディショニング」の記事一覧
#606 【アスリート向け】トレーニングを「完全に休む」ことに罪悪感がある人に「たまに休むぶんには大丈夫だよ」と伝えたい
#603 【アスリート向け】筋トレ後に冷水浴等のリカバリー手段を実施すると、逆にトレーニング効果が下がるかもしれないので気をつけましょう
#602 ウエイトトレーニングの哲学は「Train movements, not muscles」ではなく「Train muscles for movements」のほうがしっくりくる
#600 【祝・東海大学箱根駅伝優勝!】長距離ランナーがウエイトトレーニングに取り組むべき理由
#599 【アスリート向け】トレーニングプログラムや指導してもらう専門家を頻繁に変えていたら効果が出るものも出ません。
#596 【アスリート向け】積む努力 vs. 選ぶ努力。後者の努力を手助けするのがトレーニング指導の専門家(ストレングス&コンディショニングコーチ)の役割
#595 「睡眠時間を増やすとアスリートのパフォーマンスがUPする」と主張する時にたびたび引用される論文における研究デザインの問題点
#594 高強度インターバルトレーニング(HIIT)が流行っているけど、そもそも「インターバル形式」を採用する理由って何?
#593 S&Cコーチとしての評価は、アスリートやチームの競技成績を抜きには語れない
#592 【アスリート向け】 年末年始にウエイトトレーニングをやらない・できないアスリートが休止期間に突入する前にできる工夫
#591 Charles Poliquin氏を偲んで:Undulating Periodization(波状ペリオダイゼーション、期分けの一種)を世に広めた功績を振り返る
#588 【論文レビュー】野球選手に走り込みは必要か?長距離タイプの持久力トレーニングをやると、下半身のパワー発揮能力にマイナスの影響が出る
#586 ハムストリングの肉離れを予防するためには「ケツ」を鍛えるべし!
#585 上半身押す系ウエイトトレーニングでベンチプレスだけしかやらないと肩甲骨を動かしたり安定させたりする筋群(例:前鋸筋)を鍛えられない→どう解決したらいいか?
#584 【アスリート向け】ウエイトトレーニングおける「フリーウエイト」って何?
#583 『使える筋肉・使えない筋肉 アスリートのための筋力トレーニングバイブル』。ベーシックな”筋トレ”を重視しつつ、競技力向上に繋げるにはそれだけでは不十分であるというまともな考えを持った執筆陣の文章を多読できる本。
#582 【アスリート向け】ウエイトトレーニングやらないほうが疲れがなくて身体のキレがある気がする→それは一時的なもので、長期的に考えるとマイナスです
#581 アスリートが成功するのに必要な「素直さ」と、指導者の責任の大きさ