S&Cつれづれ

  • プロフィール
  • お客様の声
  • トレーニング指導プラン
  • 個別コンサルティング【オンライン】
  • 執筆の依頼
  • オススメ書籍
  • 動画音声教材販売

#798 4ヶ月前と比べて体力測定結果が10%低下したら、その4ヶ月間のトレーニングが良くなかったってこと?

2021.06.23 Wed

#798 4ヶ月前と比べて体力測定結果が10%低下したら、その4ヶ月間のトレーニングが良くなかったってこと?

S&Cコーチとしての考え方

#797 S&CコーチがKindle本を出版することのメリット

2021.06.13 Sun

#797 S&CコーチがKindle本を出版することのメリット

出版業

#796 S&Cコーチとして「自信」は必要か?

2021.05.31 Mon

#796 S&Cコーチとして「自信」は必要か?

S&Cコーチとしての考え方

#795 大人数のチーム指導を中心に活動していきたいと考えているS&Cコーチであっても、一対一での指導を経験したほうが良い

2021.05.19 Wed

#795 大人数のチーム指導を中心に活動していきたいと考えているS&Cコーチであっても、一対一での指導を経験したほうが良い

自己投資(継続学習)

#794 「ローテーターカフのトレーニングは軽い負荷で!」という主張は根拠が乏しい

2021.05.10 Mon

#794 「ローテーターカフのトレーニングは軽い負荷で!」という主張は根拠が乏しい

S&Cコーチとしての考え方

#793 自分でプレーしたことがない競技のアスリートを指導することになったら、S&Cコーチ自らその競技を体験してみたほうがいいのか?

2021.04.25 Sun

#793 自分でプレーしたことがない競技のアスリートを指導することになったら、S&Cコーチ自らその競技を体験してみたほうがいいのか?

S&Cコーチとしての考え方

#792 話す・書く等の伝える仕事においては、主張・理由・事実の3つを意識する

2021.04.12 Mon

#792 話す・書く等の伝える仕事においては、主張・理由・事実の3つを意識する

セミナー業

#791 「いつ筋肉痛になるのか」を知っておくことのメリット

2021.03.25 Thu

#791 「いつ筋肉痛になるのか」を知っておくことのメリット

筋肉痛

#790 レビュー論文を読む感覚でポッドキャストを聞いてみる

2021.03.11 Thu

#790 レビュー論文を読む感覚でポッドキャストを聞いてみる

自己投資(継続学習)

#789 「モビリティ」についての日本語情報の過去と現在&フォローすべき専門家

2021.02.27 Sat

#789 「モビリティ」についての日本語情報の過去と現在&フォローすべき専門家

可動域向上

#788 「筋力は筋肉量に比例しているから、筋力は筋肉量で決まる」って本当!?

2021.02.08 Mon

#788 「筋力は筋肉量に比例しているから、筋力は筋肉量で決まる」って本当!?

S&Cコーチとしての考え方

#787 プラスを提供するだけでなく、マイナスを取り除くOR防ぐことでも競技力向上に貢献できる

2021.02.04 Thu

#787 プラスを提供するだけでなく、マイナスを取り除くOR防ぐことでも競技力向上に貢献できる

S&Cコーチとしての考え方

#786 メカニズムから仮説をたてるのは重要だけど、実験してみたら仮説どおりにいかないこともある

2021.01.22 Fri

#786 メカニズムから仮説をたてるのは重要だけど、実験してみたら仮説どおりにいかないこともある

エビデンスに基づいたトレーニング

#785 2020年に買ってよかったもの5個

2021.01.08 Fri

#785 2020年に買ってよかったもの5個

器具・用具・グッズ

#784 2020年に始めてよかったこと「楽天経済圏への移行」

2020.12.29 Tue

#784 2020年に始めてよかったこと「楽天経済圏への移行」

その他

#783 2020年にページビュー数が多かった記事トップ5

2020.12.25 Fri

#783 2020年にページビュー数が多かった記事トップ5

ブログ業

#782 研究と現場のギャップを埋めるには

2020.12.21 Mon

#782 研究と現場のギャップを埋めるには

エビデンスに基づいたトレーニング

#781 アスリートAに与えたキューイングが、アスリートBにも当てはまるとは限らない

2020.12.16 Wed

#781 アスリートAに与えたキューイングが、アスリートBにも当てはまるとは限らない

S&Cコーチとしての考え方

#780 2020年に読んでよかった本ベスト5

2020.12.08 Tue

#780 2020年に読んでよかった本ベスト5

自己投資(継続学習)

#779 【論文レビュー】筋肥大トレーニングの前に筋力を高めるトレーニングをやっておいたほうが、筋肥大効果が高まる!?

2020.12.04 Fri

#779 【論文レビュー】筋肥大トレーニングの前に筋力を高めるトレーニングをやっておいたほうが、筋肥大効果が高まる!?

論文レビュー
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 42
 

 

河森直紀

 

1979年 神奈川生まれ、埼玉育ち、さいたま在住。アメリカとオーストラリアの大学院に留学して博士号を取得したストレングス&コンディショニングコーチ(トレーニング指導者)です。著書に「ピーキングのためのテーパリング」「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」。詳しいプロフィールはこちら

サービスメニュー

◯トレーニング指導プラン
◯個別コンサルティング
◯動画音声教材 New 動画 科学的知見に基づくトレーニング指導

著書

Resistance Priming : 試合の前日・当日に筋トレをしてパフォーマンスを向上させる方法
created by Rinker
¥1,250 (2022/06/29 15:05:47時点 Amazon調べ-詳細)
  • Kindle
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
ピーキングのためのテーパリング −狙った試合で最高のパフォーマンスを発揮するために−
created by Rinker
¥1,760 (2022/06/29 15:09:18時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方
created by Rinker
¥2,420 (2022/06/30 05:04:59時点 Amazon調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

今週の人気記事

  • #690 筋トレ経験者のアスリートが初めて私のもとに来た時のトレーニングの進め方 493件の views
  • #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!? 285件の views
  • #813 「フィットネスー疲労理論」を理解して、過去と未来を考慮に入れて現在のトレーニングプログラムを考える 206件の views
  • #837 Deload Week:負荷を軽くして量を増やすと失敗するリスクが高い 113件の views
  • #811 ウエイトトレーニングをやるべきかどうかは、アスリートとしてどのレベルを目指すかによる 110件の views

アーカイブ

カテゴリー

  • 自宅兼ジムを建てたい 2
  • コンカレントトレーニング 3
  • ■ストレングス&コンディショニング 612
    • S&Cコーチとしての考え方 271
    • アスリート向け 98
    • 一般の方 1
    • 競技コーチ向け 14
    • ケガをしづらい身体づくり 27
    • プログラムデザイン 74
    • 筋肉痛 7
    • 爆発的パワー 3
    • コーチング 43
    • エクササイズ 23
    • コンディショニング 49
    • テーパリング/ピーキング 17
    • 論文レビュー 66
    • エビデンスに基づいたトレーニング 44
    • 論文の読み方 22
    • 持久力トレーニング 26
    • ムーブメントスキル 8
    • 競技特異性 28
    • 可動域向上 14
    • 持久系アスリート 20
    • 測定・テクノロジー 26
    • バイオメカニクス 17
    • 栄養 2
    • 器具・用具・グッズ 8
    • 進路 6
    • 情報収集 1
    • Bリーグ 7
  • ■ひとりしごと 271
    • フリーランスの働き方 60
    • ブログ業 46
    • セミナー業 68
    • コンサルティング業 5
    • 出版業 41
    • 取材 3
    • 動画・音声販売 6
    • 自己投資(継続学習) 93
  • その他 5

Recent Posts

  • #837 Deload Week:負荷を軽くして量を増やすと失敗するリスクが高い
  • #836 【自宅兼ジムを建てたい】②諦めました・・・
  • #835 論文を引用して文章を書くのであれば、正確に引用する必要がある理由
  • #834 結果が出ていない時にトレーニング内容を「変えない」決断をできるかどうか
  • #833 無料で手に入る「コーチングのためのバイオメカニクス関連機器の活用ガイドライン」の紹介

人気記事

  • 1
    #663 重要な試合の当日か前日に筋トレをやるとパフォーマンスがUPする!?
  • 2
    #33 股関節前部のつまり感:Femoral Anterior Glide Syndrome
  • 3
    #207 超回復理論 vs. フィットネスー疲労理論
  • 4
    #644 ウエイトトレーニングの必要性を否定する「トラとかライオンはウエイトトレーニングしない」発言への上手な反応の仕方
  • 5
    #373 【アスリート向け】なぜトレーニングをやるの?

カテゴリー

HOME
  • プロフィール
  • お客様の声
  • トレーニング指導プラン
  • 個別コンサルティング【オンライン】
  • 執筆の依頼
  • オススメ書籍
  • 動画音声教材販売

© 2022 河森直紀 All rights reserved.